Column
都立小松川高校推薦入試女子作文解説・平成31年度(2019年度)
都立高校別対策
2025.07.17

「深海」と聞くと、どんなイメージを持ちますか。真っ暗で謎に満ちた世界、不思議な生き物が暮らす神秘的な場所など、人によってさまざまなイメージが浮かぶでしょう。
この作文課題は、そんな深海を舞台に、自分だけの小さな物語を描くことを求めています。
深海という非日常的な世界を設定することで、小松川高校は受験生が持つ豊かな発想力や創造力、さらにそれをわかりやすく表現する力を評価しようとしています。
日頃の経験だけではなく、自由な想像を働かせてストーリーを作り、読む人が思わず引き込まれるような物語を描いてみましょう。
この記事では、「深海」をテーマにした作文の具体的な書き方やポイントを解説していきます。
自由な感性を発揮し、自分だけの魅力的な物語を作るためのヒントにしてください。
目次
問題の構成と出題のねらい
平成31年度の都立小松川高校推薦入試(女子)作文は、「深海」を舞台にした小さな話を自由に創作する課題でした。
問題の条件は以下のようになっています。
- 舞台を「深海」に設定すること
- 登場する人物、生物、物体などに制限はないこと
- 550~600字で物語を完成させること
この出題のねらいは、受験生が普段あまり馴染みのない「深海」という未知の世界を設定し、そこから自由な発想で独自の物語を生み出せるかを確認することです。
特に重要視されているのは、受験生が持つ想像力や創造力、そしてそのイメージを読み手に伝えるための具体的で魅力的な表現力です。
また、舞台が「深海」と限定されていることで、受験生が限られた条件の中でも主体的にアイデアを生み出し、物語を論理的に展開する力も問われています。
小松川高校は、この作文を通じて受験生が未知の状況においても自ら考え、想像力豊かに表現できるかどうかを評価しようとしています。
作文で求められる力と押さえるべき3つのポイント
小松川高校推薦入試作文(女子)で「深海」をテーマにした物語を書く際、特に意識すべき3つのポイントを紹介します。
① 独自の発想力・想像力
深海という未知の舞台で、自分ならではの物語を創り出す力が求められます。
ありきたりな展開ではなく、個性や独自の視点が光るストーリーを描きましょう。
② 具体的な描写力・表現力
深海という目に見えない世界を、読み手が鮮明にイメージできるように具体的に描写する力が重要です。
深海の景色や登場する生物などを丁寧に描き、物語にリアリティを与えましょう。
③ 論理的な構成力・ストーリー展開力
短い文字数の中で物語をわかりやすく、説得力を持ってまとめる力が求められます。
序論(物語の導入)、本論(展開)、結論(締めくくり)の流れを意識し、読み手を引き込む物語を完成させましょう。
これらの3つのポイントを意識して作文を書くことで、小松川高校が評価する創造力・表現力・論理的な思考力を効果的にアピールすることができます。
構成のポイントと書き方の流れ
「深海」をテーマにした作文を書く際は、次のような構成と流れを意識しましょう。
これにより、物語が分かりやすく、読み手を引き込む内容になります。
【序論】物語の舞台・登場人物の提示(約100~150字)
- 最初に深海という舞台の雰囲気や様子を具体的に示し、物語の世界観を作ります。
- 主人公や登場する生物、物体などを簡潔に紹介し、読者の興味を引きます。
【本論①】物語の展開・中心となる出来事(約200~250字)
- 深海を舞台にして、物語の中心となる出来事を展開します。
- 登場人物や生物の感情や行動を丁寧に描き、読み手が感情移入しやすいようにしましょう。
【本論②】物語のクライマックス・メッセージ(約150~200字)
- 物語を最も盛り上げるクライマックス部分を作り、伝えたいメッセージやテーマを明確にします。
- 深海の設定を活かして、自分が伝えたいテーマや感情を具体的に描きましょう。
【結論】物語のまとめ・余韻(約50~100字)
- 物語の結末をまとめ、読者に余韻を残すような終わり方をしましょう。
- 自分が伝えたかったテーマやメッセージが自然と伝わるように締めくくります。
このような流れを意識しながら作文を書くことで、魅力的で説得力ある物語に仕上がります。
実際の作文例
深海の底で、一匹の小さなクラゲがゆっくりと漂っていた。そこは、光も音も届かない静かな世界である。そのクラゲは生まれつき光ることができなかった。他の仲間たちは鮮やかに発光し、自分の存在をアピールしていたが、彼だけは闇に紛れてしまうため、ずっと孤独を感じていた。
ある日、深海に不思議な光が差し込んだ。それは深海探査のために降りてきた小型のロボットだった。好奇心に導かれ、クラゲはゆっくりとその光に近づいた。ロボットはクラゲの姿をカメラで捉え、その姿を地上へと伝えた。
その映像を見た研究者たちは興奮した。光らないクラゲは非常に珍しく、新種の可能性があったからだ。研究者たちはこの新しい発見に喜び、さらに深海の謎を解明しようと意欲を高めた。地上では多くの人がこの珍しいクラゲの存在を知り、その美しい姿に感動していた。
一方、クラゲは何も知らず、再び深い闇の中へと戻っていった。しかし、もう孤独ではなかった。自分の存在が誰かに知られたことを感じていたからだ。光らなくても、自分には自分だけの価値がある。そのことを、クラゲは静かに受け入れ、心の中に小さな誇りを持った。
この小さな深海の出来事は、私たちに「自分らしさを大切に生きること」の意味を教えてくれる。深海のクラゲのように、自分自身の個性や価値を認め、自信を持って生きていきたいと思った。(573文字)
まとめ|自由な発想力で、自分の感性を表現しよう
「深海」という未知の世界を舞台に、自分だけの物語を作ることは、自分自身の想像力や感性を最大限に表現する機会になります。自由な発想で世界観を構築し、具体的で魅力的な描写を行うことで、読み手を惹きつけることができます。
小松川高校は、この作文を通じて、皆さんの自由で柔軟な思考力を評価しようとしています。
ぜひ、自分の感性を大切にしながら、自信を持って独自の物語を作り上げてください。
その経験が、今後の高校生活や人生をより豊かにしていくでしょう。
都立小松川高校の推薦対策ならスタディオフィス
授業受けっ放しにしてませんか?
スタディオフィスでは授業以外も全てサポート!

- あなただけのオーダーメイドのカリキュラム
- 定員35名の徹底指導・毎日の進捗管理&確認テスト
- 授業解説受け放題
対象学年
中学生、高校生、高卒生
コース
・中学1・2年生コース
・中学3年生フルサポートコース
・高校1・2年生コース
・高校3年生フルサポートコース
・個別指導のみコース
アクセス

StudyOffice 難関都立高校・難関大学対策塾 東陽町校
住所
135-0016
東京都江東区東陽3-24-18TOMビル2F
地下鉄東西線 東陽町駅・木場駅から徒歩5分 永代通り沿い
営業時間
13:00-22:00 (年中無休)
電話番号
03-6161-6447
\まずは無料受験相談/
STEP1
まずは下記のLINE友達追加
ボタンを押しましょう!

STEP2
■パソコンの方
スマホでQRコードを読み取りましょう。
■スマホの方
そのまま友達追加!

STEP3
友達追加後、ご希望の内容に
応じたボタンをお選びください。
