Column

都立城東高校推薦入試作文解説・令和3年度(2021年度)

都立高校別対策

2025.06.30

令和3年度(2021年度) 都立城東高校普通科 推薦入試作文 解説

誰もが人生の中で失敗を経験します。
テストで思ったような点数が取れなかったり、友達とのやりとりで誤解を生んだりした経験は、誰にでもあるはずです。
しかし、なぜ「失敗」こそが人間味を感じさせるのでしょうか。

それは、失敗が人間の弱さや不完全さを表しているからです。
完璧であるよりも、不器用でも一生懸命に何かを追い求める姿に、私たちは共感や親近感を覚えます。
城東高校が推薦入試作文でこのテーマを出題したのも、あなた自身が過去の失敗から何を学び、どのように成長したかを知りたいからです。
失敗そのものではなく、それにどう向き合い、自分なりにどう乗り越えてきたかというプロセスこそ、あなたの人間性や魅力を伝える最大のポイントなのです。

本記事では、「失敗」をテーマとした作文を書く上で意識すべき視点や書き方を分かりやすく解説します。
自分自身の体験を振り返りながら、説得力のある作文を書けるように、一緒にポイントを押さえていきましょう。

問題の構成と出題のねらい

令和3年度の城東高校推薦入試作文では、「失敗をするということに人間味がある」という言葉に対し、自分自身の体験を挙げて考えを述べることが求められました。
文字数は540~600字の指定があります。

この作文問題は、次の3つの構成要素から成り立っています。

  • 自分自身の具体的な「失敗」の体験を示すこと
  • その失敗から何を感じ、何を学んだかを示すこと
  • 「失敗と人間味」の関係性について、自分の考えを明確に述べること

この問題の大きなねらいは、「失敗」を単なるマイナスの経験としてではなく、自分が成長するきっかけとして捉えられるかどうかを見極めることです。
高校生活や社会に出てからも、私たちは失敗と向き合う場面に何度も直面します。
そのとき、失敗を前向きに受け入れて次の一歩に活かせる力こそが大切です。

つまり、城東高校が推薦入試作文で評価したいのは、受験生が自分自身を客観的に振り返ることができるか、そして失敗という経験を深く考え、そこから前向きな視点を引き出すことができるか、という点にあるのです。

作文で求められる力と重要な3つのポイント

城東高校推薦入試作文では、あなたが失敗をどう捉え、そこからどのように成長したかを自分自身の言葉で伝える力が求められています。
以下の3つのポイントを意識しましょう。

①自己分析力

自分が経験した失敗を客観的に振り返り、なぜそれが失敗だったのかを冷静に分析する力が必要です。
感情的に振り返るだけでなく、「なぜ失敗したのか」「その原因はどこにあるのか」を深く考えられることがポイントです。

②課題発見・改善力

失敗をしたあとに何を感じ、そこから何を学んだのかを明確に述べられることが重要です。
次に同じ失敗を繰り返さないために、自分がどのような行動をとったのか、具体的な改善策を示せると説得力が増します。

③表現力・伝達力

あなた自身の体験や考えを、読み手に分かりやすく、丁寧に伝えることが求められます。
ありきたりな言葉を並べるのではなく、自分の体験を具体的に描写し、そこから得られた気づきを明確に述べましょう。

構成のポイントと書き方の流れ

城東高校の推薦入試作文を論理的で伝わりやすく仕上げるためには、以下のような明確な構成を意識すると良いでしょう。

【序論】テーマと失敗体験の提示(約100~150字)

  • はじめに、作文で取り上げる具体的な失敗体験を簡潔に示します。
  • 「失敗には人間味がある」というテーマを踏まえ、自分が選んだ失敗がなぜ重要かを示しましょう。

【本論①】失敗体験の詳細と当時の心情(約150~200字)

  • 自分が経験した失敗を具体的に描写します。
  • 当時、自分が何を考え、どんな感情を持ったかを詳しく書くことで、読み手の共感を得やすくなります。

【本論②】失敗から得た気づきと成長(約200~250字)

  • 失敗後にどんなことに気づき、それが自分の行動や考え方にどのような影響を与えたのかを具体的に述べます。
  • 成長や変化が明確に伝わるように、改善した行動や意識の変化を示しましょう。

【結論】「人間味」についての自分の考え(約50~100字)

  • 自分の失敗体験を通して、「人間味」とは何かを改めて整理し、自分なりの考えをまとめます。
  • 最後の一文は、自分の成長や前向きな未来を感じさせる内容にすると良いでしょう。

実際の作文例(600字)

 私は中学2年生のとき、陸上部の大会で大きな失敗を経験した。大会前、私たちのチームはリレーの練習を重ね、地区大会優勝を目標に掲げていた。私は最終走者のアンカーを任され、仲間の期待を背負い、自信を持って本番に臨んだ。しかし、本番で私はバトンパスの際に手を滑らせてバトンを落としてしまい、チームは失格となった。
 その瞬間、私の心は絶望感と後悔でいっぱいになった。自分の失敗が仲間の努力を無駄にしてしまったと思い、誰にも顔を合わせられないと感じた。しかし仲間たちは私を責めることなく、「誰にでもミスはある」「次の大会で一緒に頑張ろう」と励ましてくれた。その言葉を聞いて私は、自分が一人で走っていたのではないこと、仲間と一緒に目標を目指していたのだということを改めて感じ、涙が止まらなかった。
 この経験から、私は「失敗こそが人間味を生む」という言葉の意味を深く理解した。人間は完全ではなく、誰もが失敗する可能性を持っている。その弱さや不完全さを理解し、許し合い、支え合えることこそが人間らしさではないかと思ったのだ。
 今、私は失敗を恐れず前に進もうと思えるようになった。あの失敗があったからこそ、自分の未熟さを知り、それを糧としてさらに強くなろうと決意できた。失敗を通じて自分を見つめ直し、成長につなげることこそが、本当の意味での「人間らしさ」だと私は考えている。(581文字)

まとめ|失敗から学び、成長する自分を描こう

失敗は誰にでも起こることであり、決して避けることはできません。
しかし大切なのは、その失敗にどう向き合い、どのように自分の成長に活かしていくかです。
城東高校がこのテーマを出題したのは、失敗から目をそらさず、自分を深く見つめ直す姿勢を大切にしてほしいという願いが込められているのです。

あなたもぜひ、自分の経験した失敗を否定するのではなく、その中から何を学び、どのように前向きに捉えるかを考えてみましょう。
失敗を受け入れ、そこから学んだことを次の行動に活かすことが、あなた自身の人間としての深みや魅力を高めていくはずです。

都立城東高校普通科の推薦対策ならスタディオフィス 

授業受けっ放しにしてませんか?

スタディオフィスでは授業以外も全てサポート!

スタディオフィス看板
  1. あなただけのオーダーメイドのカリキュラム
  2. 毎日の進捗管理&確認テスト
  3. 授業解説受け放題

対象学年

中学生、高校生、高卒生

コース

・中学1・2年生コース

・中学3年生フルサポートコース

・高校1・2年生コース

・高校3年生フルサポートコース

・個別指導のみコース

アクセス

スタディオフィス外観

StudyOffice 難関都立高校・難関大学対策塾 東陽町校

住所

135-0016

東京都江東区東陽3-24-18TOMビル2F

地下鉄東西線 東陽町駅・木場駅から徒歩5分 永代通り沿い

営業時間

13:00-22:00 (年中無休)

電話番号

03-6161-6447

\まずは無料受験相談/

STEP1

まずは下記のLINE友達追加
ボタンを押しましょう!

STEP1画像

STEP2

■パソコンの方
スマホでQRコードを読み取りましょう。
■スマホの方
そのまま友達追加!

STEP2画像

STEP3

友達追加後、ご希望の内容に
応じたボタンをお選びください。

STEP3画像