Column
都立江戸川高校推薦入試作文解説・令和3年度(2021年度)
都立高校別対策
2025.06.30

私たちが暮らす社会には、性別や年齢、障がいの有無や文化の違いなど、さまざまな多様性が存在します。
一人ひとりが違った個性や価値観を持ち、その違いを互いに認め合いながら支え合う社会を、「共生社会」と言います。
では、なぜ今、この共生社会の実現が求められているのでしょうか。
それは、これからの社会がますます多様化し、一人ひとりの個性や特性を尊重しなければ豊かで安定した社会を築くことが難しくなっているからです。
共生社会では、すべての人が互いの違いを受け入れ、協力し合い、それぞれの持つ力を最大限に活かしながら安心して生きることができます。
都立江戸川高校がこのテーマを作文課題として出題した背景には、受験生であるあなたが共生社会の必要性を自分のこととして理解し、他者との関わり方を深く考えられるかを見たいという意図があります。
自分自身の経験や身の回りで起きた出来事から、共生社会の必要性や、それを実現するために必要な力について考えを深めることは、あなたがこれからの社会で活躍していくためにも大切な一歩となります。
本記事を通じて、共生社会というテーマについて自分なりの考えを整理し、作文として説得力ある文章にまとめる力を養っていきましょう。
目次
問題の構成と出題のねらい
令和3年度の江戸川高校推薦入試作文では、「共生社会」について、以下の3点を踏まえて書くことが求められています。
- 共生社会の実現がなぜ必要か、自分の経験や見聞をもとに述べること
- 共生社会の実現のために必要な力を示すこと
- その力を身につけるために、どのような高校生活を送りたいかを書くこと
つまり、作文では「共生社会」の理解を前提にしつつ、単なる知識ではなく、自分自身の体験や身近な事例をもとにした具体的な考察力が問われています。
また、その実現に向けて自分がどのように行動し、成長していきたいかを明確に表現することも求められています。
この出題の大きなねらいは、受験生が社会的な問題や課題を身近なこととして捉え、自分の言葉で深く考える力を持っているかどうかを評価することにあります。
江戸川高校では、自分の経験をしっかり見つめ直し、それを社会的な視点と結びつけて考える力や、今後の高校生活に主体的に関わる姿勢を持っている生徒を求めています。
つまり、この作文を通して、「社会への関心の深さ」「課題解決への主体性」「自分の考えを具体的に伝える力」の3つが総合的に評価されているのです。
作文で求められる力と重要な3つの視点
都立江戸川高校の推薦入試作文で求められているのは、「共生社会」というテーマについて、自分の経験を踏まえて深く考え、それを明確に表現する力です。
次の3つの視点を意識しましょう。
① 課題への関心と理解力
共生社会とは何か、なぜそれが求められているのかを理解しているかが問われます。
自分が実際に経験したことや身近で起きている問題を通じて、共生社会の重要性を実感し、それを的確に説明する力が求められます。
② 自己分析・自己表現力
共生社会の実現に必要な力を考える際、自分自身の経験や考えを具体的に掘り下げる必要があります。
自分がどのような力を身につけるべきかを明確にし、その理由を分かりやすく述べる力が求められます。
③ 主体性・実行力
最後に、その力を実際に身につけるためにどのような高校生活を送りたいか、具体的な行動や目標を示す必要があります。
自分が主体的に考え、行動を起こす意欲や実行力を表現することが重要です。
これら3つの視点を意識し、具体的かつ説得力ある文章を構成することで、江戸川高校が求める力を十分にアピールできる作文になるでしょう。
構成のポイントと書き方の流れ
都立江戸川高校推薦入試の作文を効果的に書くためには、明確な流れとポイントを意識することが大切です。
以下の構成に沿って、自分の考えを整理して書きましょう。
【序論】共生社会の必要性を示す(約100~150字)
- 「共生社会とは何か」を簡単に説明し、自分の考えを述べる前提を示します。
- 「なぜ今それが必要なのか」という問題提起を行い、自分が考える理由を示します。
【本論①】自分の経験や見聞を踏まえた必要性の説明(約200~250字)
- 自分が実際に体験したことや見聞きしたエピソードを具体的に紹介します。
- その経験が、共生社会の重要性や必要性につながることを明確に説明しましょう。
【本論②】共生社会実現のために必要な力(約150~200字)
- 共生社会を実現するためにどのような力を身につけるべきかを具体的に挙げます。
- なぜその力が必要なのか、自分の経験や考えを踏まえて説明します。
【結論】理想的な高校生活を述べる(約100~150字)
- 共生社会実現に向けて、その力を身につけるために、自分がどのような高校生活を送りたいか具体的な目標や行動を示します。
- 前向きで具体的な内容で締めくくると、意欲や主体性が伝わります。
実際の作文例(700字)
共生社会とは、一人ひとりの違いを尊重しながら互いに支え合える社会のことだ。私は、こうした社会が必要だと実感した経験がある。
中学二年生のとき、クラスに外国から転校してきた生徒がいた。初めはお互いに距離があり、どう接したら良いかわからなかった。言葉や文化の違いがあるため、私たちは自然に交流することをためらってしまっていた。ある日、クラスの行事で彼女と一緒に作業をする機会があり、私は勇気を出して話しかけてみた。すると、彼女もまた私たちと同じように仲良くなりたいと願っていたことを知った。互いの違いに戸惑っていただけで、理解し合いたい気持ちは同じだったのだ。その後、彼女とは友人になり、クラスの仲間とも次第に打ち解けていった。この経験から私は、人がそれぞれ異なる背景や価値観を持っていることを知り、それを認め合うことでお互いが成長し、より豊かな関係を築けると学んだ。
この共生社会を実現するために必要な力は、「相手を理解しようとする想像力」だと思う。自分と違う人の気持ちや状況を想像する力があれば、偏見や誤解を乗り越えて相手を受け入れることができるからだ。
私は高校生活のなかで、多様な人との交流を大切にしたいと思う。部活動や生徒会活動など、積極的に人と関わる場面に参加し、様々な人の考え方や感じ方を理解する機会を増やしたい。また、文化や背景が異なる人とも積極的に交流し、相手の立場や気持ちを想像する力を養いたい。そうすることで、自分自身も成長し、共生社会の実現に少しでも貢献できる人間になりたいと思う。(655文字)
まとめ|多様性を認め合える社会を目指そう
共生社会の実現に必要なのは、私たち一人ひとりが異なる価値観や個性を認め合い、尊重し合うことです。
多様性を受け入れ、お互いの立場や考え方を理解しようと努める姿勢が、これからの社会には求められています。
高校生活は、さまざまな人と出会い、多様な価値観に触れる絶好の機会です。
ぜひ、自分と違う意見や背景を持つ人とも積極的に関わり、自分自身の視野を広げてください。
違いを恐れず理解しようとする努力が、共生社会への第一歩となり、あなた自身の成長にも繋がるでしょう。
都立江戸川高校の推薦対策ならスタディオフィス
授業受けっ放しにしてませんか?
スタディオフィスでは授業以外も全てサポート!

- あなただけのオーダーメイドのカリキュラム
- 毎日の進捗管理&確認テスト
- 授業解説受け放題
対象学年
中学生、高校生、高卒生
コース
・中学1・2年生コース
・中学3年生フルサポートコース
・高校1・2年生コース
・高校3年生フルサポートコース
・個別指導のみコース
アクセス

StudyOffice 難関都立高校・難関大学対策塾 東陽町校
住所
135-0016
東京都江東区東陽3-24-18TOMビル2F
地下鉄東西線 東陽町駅・木場駅から徒歩5分 永代通り沿い
営業時間
13:00-22:00 (年中無休)
電話番号
03-6161-6447
\まずは無料受験相談/
STEP1
まずは下記のLINE友達追加
ボタンを押しましょう!

STEP2
■パソコンの方
スマホでQRコードを読み取りましょう。
■スマホの方
そのまま友達追加!

STEP3
友達追加後、ご希望の内容に
応じたボタンをお選びください。
