Column

都立小松川高校推薦入試女子作文解説・令和2年度(2020年度) 

都立高校別対策

2025.07.17

令和2年度(2020年度) 都立小松川高校 推薦入試作文(女子) 解説

学校での授業は、私たちが社会に出るために必要な基礎知識や能力を養うために設けられています。
しかし、皆さんの中には「こんな授業があればもっと役立つのに」「こんなことを学校で教えてくれたら嬉しいのに」と感じたことがあるのではないでしょうか。

新しい科目を考えるということは、単にアイデアを出すだけではなく、自分自身が学校や社会に何を求めているのかをはっきりさせる良い機会になります。
小松川高校がこのテーマを出題したのは、受験生が主体的に学びをとらえ、自分なりの視点や理想を具体的に表現できる力を評価するためです。

この記事では、新しい科目を考え、それを通じてあなた自身が目指す理想の教育や社会像を具体的に伝える方法について、分かりやすく解説していきます。

問題の構成と出題のねらい

令和2年度の小松川高校推薦入試作文(女子)では、「学校で新しくあったらよいと思う科目」を考え、その内容と必要性、さらにその科目を学ぶことの利点を具体的に述べることが求められました。
問題の具体的な構成は次の通りです。

  • 新しい科目名とその具体的な内容を提示すること
  • その科目がなぜ必要なのか、理由を明確に述べること
  • その科目を学ぶ利点を、具体例を交えて分かりやすく示すこと

この出題の大きなねらいは、受験生が学校教育や社会の現状を自分自身の視点で捉え、その課題や不足を主体的に見つけ出せるか、さらに具体的な解決策やアイデアを提示できるかを評価することです。

小松川高校は、この問題を通じて、受験生が主体的かつ創造的な思考力を持ち、自分自身が求める教育や学びについて具体的に考えられる力を持っているかを確認したいのです。
また、自分の意見やアイデアを論理的に構成し、具体例を挙げて説得力のある表現で伝えることができる力も求められています。

つまりこの作文問題は、社会や学校のあり方に対する受験生自身の主体性、問題意識、そして表現力を総合的に評価しようとしているのです。

作文で求められる力と押さえるべき3つのポイント

都立小松川高校推薦入試作文では、自分自身が望む新しい科目を明確に示し、それを論理的かつ具体的に伝える力が求められています。
以下の3つのポイントを特に意識しましょう。

① 主体的な問題発見力

学校の現状や社会の課題に対して、自分自身で何が不足しているかを見つけ出す力が必要です。
単に漠然と考えるのではなく、自分の経験や身近な出来事を通して「なぜその科目が必要か」を明確に示しましょう。

② 具体的な説明力

考えた科目がどのような内容で、実際にどのように授業が行われるのかを具体的に描写する力が重要です。
抽象的な説明ではなく、読み手がイメージしやすいよう具体例を交えて分かりやすく表現しましょう。

③ 論理的で説得力のある表現力

その科目を学ぶことによってどんな利点が得られるのかを論理的に説明する必要があります。
具体例を挙げて、自分の主張を裏付け、説得力のある形でまとめましょう。

これらのポイントを押さえることで、小松川高校が求める主体的な思考力、具体的な説明力、そして説得力のある表現力をしっかりとアピールできる作文に仕上げることができます。

構成のポイントと書き方の流れ

都立小松川高校推薦入試作文(女子)で「新しく設けたい科目」をテーマに書く場合は、次のような流れで書くことをおすすめします。

【序論】新しい科目名とその概要(約100~150字)

  • 最初に、考えた新しい科目名を具体的に提示します。
  • 簡潔にその科目で何を学ぶのか、科目の目的を示しましょう。

【本論①】科目の具体的な内容(約150~200字)

  • 新科目で行う具体的な授業内容を具体例を挙げながら分かりやすく説明します。
  • 授業の進め方や特徴を具体的に書くことで、説得力を持たせます。

【本論②】その科目が必要な理由と利点(約200~250字)

  • なぜその科目を設ける必要があるのかを、社会や身近な課題を踏まえて具体的に説明します。
  • その科目を学ぶことでどのような利点や効果が得られるのかを、実際の場面や具体例を交えながら述べましょう。

【結論】自分の考えや期待(約50~100字)

  • 最後に、自分自身がその科目を学ぶことでどのように成長したいか、どんな未来を描いているのかを簡潔にまとめます。
  • 前向きで主体的なメッセージを込めることで、作文全体が引き締まります。

以上の構成を意識して作文を書くことで、自分の考えを具体的かつ論理的にまとめ、説得力のある魅力的な作文に仕上げることができます。

実際の作文例

 私が新しく学校で設定したい科目は、「コミュニケーション学」である。この科目では、相手の気持ちを理解する方法や、自分の考えを効果的に伝える力を身につける授業を行う。
 具体的には、ロールプレイングを通じた対話練習や、グループディスカッションで意見交換をする活動を行う。また、自分の意見を簡潔に伝えるスピーチ練習や、相手を傷つけない言葉の選び方も学ぶ。さらに、異なる価値観や文化背景を持つ人との接し方を考える授業も取り入れたい。これらの授業を通じて、生徒たちは日常的なコミュニケーション能力を高めることができる。
 この科目が必要だと考える理由は、現代の社会がますます多様化し、コミュニケーション力がこれまで以上に求められているからだ。実際に、中学校で私は部活動のリーダーを務めた際、意見の違うメンバー同士のコミュニケーション不足に悩まされた経験がある。もしお互いに相手の意見を尊重し、自分の思いを適切に伝えられる方法を知っていたら、もっとスムーズに活動が進められただろう。
 この科目を学ぶ利点は、社会に出てからも役立つコミュニケーション能力を早い段階で身につけられることである。将来、進学や就職した際に人間関係を円滑に築くためにも、自分と違う価値観を受け入れ、効果的に対話できる力を学校で養うことが大切だと考えている。私はこの授業を通じて、人間関係に自信を持ち、積極的に行動できる人になりたい。(598文字)

まとめ|学びへの主体性を

自分が望む新しい科目を考えることは、学校や社会に対する主体的な視点を育てることにつながります。
「こうした学びがあればもっと成長できる」という思いを、自分自身の言葉で伝えることが、この作文の大きな目的です。

これからの学校生活でも、ただ与えられた授業を受けるだけでなく、「自分にはどんな学びが必要か」を常に考え、積極的に行動してみましょう。

都立小松川高校の推薦対策ならスタディオフィス 

授業受けっ放しにしてませんか?

スタディオフィスでは授業以外も全てサポート!

スタディオフィス看板
  1. あなただけのオーダーメイドのカリキュラム
  2. 定員35名の徹底指導・毎日の進捗管理&確認テスト
  3. 授業解説受け放題

対象学年

中学生、高校生、高卒生

コース

・中学1・2年生コース

・中学3年生フルサポートコース

・高校1・2年生コース

・高校3年生フルサポートコース

・個別指導のみコース

アクセス

スタディオフィス外観

StudyOffice 難関都立高校・難関大学対策塾 東陽町校

住所

135-0016

東京都江東区東陽3-24-18TOMビル2F

地下鉄東西線 東陽町駅・木場駅から徒歩5分 永代通り沿い

営業時間

13:00-22:00 (年中無休)

電話番号

03-6161-6447

\まずは無料受験相談/

STEP1

まずは下記のLINE友達追加
ボタンを押しましょう!

STEP1画像

STEP2

■パソコンの方
スマホでQRコードを読み取りましょう。
■スマホの方
そのまま友達追加!

STEP2画像

STEP3

友達追加後、ご希望の内容に
応じたボタンをお選びください。

STEP3画像